トップ «前の日記(2005-02-10) 最新 次の日記(2005-02-12)» 編集

豊田正史のSLとは関係ございません


2005-02-11

_ [呟き] フーゴ・ハルの絵を実体化したような…

昇降機広間に忽然と現れた異形のオブジェ。同僚のY口君の日記には別方向から撮ったより鮮明な画像がある。作品名も作家名もなく謎は深まるばかり。フーゴ・ハルの絵を髣髴とさせる。うかつに触ると14へ逝かされそうだ。

_ [呟き] YnoY

もう何年も食べに行ってないなあ。でも、なんで一企業のキャンペーンをNHKまで一緒になって宣伝してあげているのでしょう。併せてゼーリックのコメントまで流れてますよ。露骨。

_ [花粉症] 花粉前線北上せず

房総で猛威を振るっている花粉は、いまだ北上するに到らず。

本日のツッコミ(全12件) [ツッコミを入れる]
_ TrackBack (2005-02-11 17:02)

http://blog.goo.ne.jp/sane3/e/bbadd025874b7aa36efbcd7f652f6e72<br>英霊日蝕<br>Unidentified Object<br>弊社で話題騒然の未確認物体。<br>弊社入り口に突然登場した。飛行はしていない。

_ 久米 出 (2005-02-11 17:29)

おおとよだよ、○○でしまうとはなさけない…

_ とよだ (2005-02-11 17:47)

まだ触ってないので大丈夫です。

_ とよだ (2005-02-11 22:14)

ゼーリックじゃなくてベーカーだった。

_ 久米 出 (2005-02-12 11:09)

同意。その直前の国内狂牛病患者の報道も「日本とは関係無いも〜ん。英国にいたのがいけないんだも〜ん」なんて筋書きになってるし。

_ とよだ (2005-02-12 14:33)

その件も、えらい結論が早かったですよね。とにかくこの件については報道の行動がおかしすぎると思います。

_ あずま (2005-02-12 20:43)

何ヶ月か前に日経サイエンス(scientific american日本編)の狂牛病の記事読みました。アメリカ側の日本の前頭検査は科学的に無意味という主張の根拠について納得しました。詳細は忘れましたが、日本のやっている前頭検査は気休め程度の意味しか無いと言うことも理解しました。有効で実施可能な検査技術は未完成なのだそうで、それができるまでは交通事故死の確率より低いと考えてモーモーさんをおいしくいただくしかないでしょう。

_ とよだ (2005-02-12 20:57)

根拠があまりないのに全頭検査で精神的に安心するという方法を選択してしまった手前、既にその手の正しい知識が伝わりにくい雰囲気になっちゃっいましたね。YnoYには昔だいぶお世話になったけど、もう生涯に食べられる量を超えたらしく、今は食べる気になりません。

_ ふるかわ (2005-02-13 09:46)

私ももう牛肉はいいかな。この前、すき焼き食べたら、2枚目で食傷気味だった。ボーナス入った直後でけっこう奮発したはずなのだが。なぜ牛肉を食べる気になったかと言うと、これ(http://www.id.nlbc.go.jp/top.html)を試してみたかったので。

_ 久米 出 (2005-02-13 10:29)

おいらは禁欲しているせいか牛の血まみれ脂まみれレアステーキ500gを妄想しすると○○○が元気になりすぎて堪りません、溜まるけど。(○○○に入る単語は「前頭葉」、溜まるのは「研究意欲」だとしておいてください、とりあえず)<br><br>しかし、こんなサービスがもう始まったんだ。でもふるかわは正確に言うと牛肉を食べる気になったんじゃないよね。こんなすき焼きは邪道なり!!

_ とよだ (2005-02-13 18:56)

私はまだ牛肉は好きですが、YnoYでは食べる気が…。狂牛病がきっかけではないですが、なぜか食べる気が起きません。すき焼きは甘くしすぎると飽きるかも。で、検索したらどうなりました?

_ TrackBack (2005-05-22 09:32)

http://blog.goo.ne.jp/infectionkei2/e/0a2e4459558beb8d921eb79753e6c8fa<br>BSE&食と感染症 つぶやきブログ<br>農水省:「BSEに感染した牛は、骨を取り除いても食肉処理の過程で肉が汚染される可能性がある」<br>結局、「危険部位除去」だけでは、BSE対策の要にはなり得ないことがよくわかる記事をUPします。飼料管理がなっていない牛など食べられませんね。20ヶ月以下なら輸入OK、などと適当な回答を作成した「日米実務者会合?」のメンバー個人個人が責任を持って尻拭いをしていた..


README日記の書き方